★スタメン GKテア・シュテーゲン DFは右からセメド、ピケ、ラングレ、ジョルディ・アルバ 中盤はピポーテにブスケツ、右インテリオールにセルジ・ロベルト、左にフレンキー 3トップは右からペレス、グリーズマン、ラフィーニャ

○ベンチ イニャキ・ペーニャ,ウムティティ,ワゲ,ラキティッチ,ビダル,アルトゥール,アンス・ファティ
★試合の流れ *得点に関わる場面は赤文字
第3節。昇格組ながら好スタートを切ったオサスナのホームで戦います。バルサのスタメンは第2節ベティス戦と全く同じ11人。メッシ、スアレス、デンベレは依然としてケガでベンチ外です。
オサスナはオーソドックスな4-4-2で挑みます。
○前半
開始から強度の高いハイプレスをかけてくるオサスナ。「昨季(2部)負けなし」という圧倒的な自信を持つホームで勇気を持ってバルサ相手に戦ってきました。
高い意気込みで挑むオサスナに対し、フワーっとした雰囲気で試合に入ってしまったバルサイレブン。開始7分に強烈な先制パンチを浴びます。
左サイド、アルバがボールを失うと、そのままサイド深くを取られてしまい、クロスボールからロベルト・トーレスの右足ボレー。オサスナの見事なショートカウンターでした。守護神テア・シュテーゲンも防げず、先制点を与えてしまいます。
簡単にボールを失ってしまったアルバ、左サイド深くでクロスを上げさせてしまったラングレ、自分のマークを外してしまったペレス。完全にしてやられました。これでリーガ開幕から3試合連続で先制を許したことになります。
その後も身体が重く、明らかにキレが悪いバルサの選手たち。相手のコンパクトで強度の高い守備を全く崩せません。
ボール回しの起点になるはずのブスケツは相手2トップの執拗なマークに遭い、セメドはプレッシャーにビビってボールロストしまくり。3トップも引いて受ける以外の仕事はできません。
結局、前半45分間でバルサのシュートはゼロ。オサスナは攻撃面の質で言うと低かったので、追加点こそ許しませんでしたが、0-1とリードを許した状態でハーフタイムを迎えます。
○後半
1週間前のベティス戦とはまるで別チームのようなダメダメバルサ。指揮官バルベルデはハーフタイムで大きく動きます。
ダントツで動きの悪かったセメドに替えて、2節ベティス戦でデビューを果たしたアンス・ファティを投入。この苦しい場面で、16歳をピッチに送ってきました。
この交代に伴い、選手の配置が大幅に変更。右サイドバックにはセルジ・ロベルトが入り、アンスは左ウイング。インテリオールは右フレンキー、左ラフィーニャとなりました。下の図をご覧下さい↓↓

若さ注入でガラリと雰囲気の変わったバルサ。すぐに同点に追いつきます。
6分、右サイドで仕掛けたペレスの左足クロスに、頭で合わせたのはアンス・ファティ。決めました16歳。
思わず、パソコンの前で叫んでしまいました。Twitterも沸きましたね! マジですごい。
相手右サイドバックの後方から走り込み、ドンピシャのタイミングでジャンプ。結構距離のあったヘディングシュートでしたが、相手GKの手をかすめてゴールに吸い込まれました。
最年少ゴールうんぬんは下のトピックスで取り上げます。とにかく、バルサがアンスのゴールで後半早々に追いつきました。
その直後、ラフィーニャ→アルトゥール。アルトゥールは今季初出場です。
アルトゥール投入により、ビルドアップがスムーズになりました。
相手陣深くまで人数をかけて攻め込み、ボールを奪われても素早く回収し、また攻める。良い時のバルサ。オサスナの選手たちがガス欠気味になったこともあり、一気にバルサペースになりました。
待望の逆転ゴールは19分。
まずは高い位置でボールを奪ったフレンキーの守備から。ブスケツ→グリーズマン→ブスケツとボールが渡り、一度は相手にカットされてしまいますが、すかさずブスケツがまたボールを回収。
拾ったペレスから、ボールはペナルティエリア目前でフリーになったアルトゥールへ。
アルトゥールは左に走り込んだペレスを囮に使い、ターンから素早い右足コントロールショットでゴールを奪います。
素晴らしい守備→攻撃の切り替えで2-1。アルトゥールは意外にもバルサ初ゴールだったらしいです。
何はともあれ、これで一安心。アウェーとはいえ、昇格組相手に取りこぼしは痛いですからね。
16歳カンテラーノが決めて、アルトゥールが初ゴールで、気持ちよく代表ウィーク。そんな雰囲気でしたが…。
勝ち越しゴールで我々と同じく安心してしまったのか。バルサの選手たち。20~30分にかけて簡単なミスが増えます。守備のペースも落としてしまい、流れは再び「いける雰囲気」になったホームのオサスナに。
そして35分です。
ペナルティーエリア内でピケがハンドを犯し、オサスナにPKを献上してしまいます。ピケらバルサの選手たちは必死に抗議しますが、もちろん判定は覆らず。明らかに腕に当たっていましたしね。
このPKをロベルト・トーレスにしっかり沈められて同点とされます。(得点は後半36分)
何としても得点が欲しいバルサはビダルを投入し、攻勢を強めるもののゴールは遠い。43分には、アルトゥールの見事な斜めのスルーパスから完全に抜け出したペレスが決定機を迎えますが、決めきれず。
ニューヒーロー、アンス・ファティのゴールを生かせず同点のままタイムアップ。
ここまで開幕から3試合で1勝1分1敗。スタートダッシュに失敗してしまったバルサです。
★個人採点と寸評(採点は10点満点で平均は6点)
GKテア・シュテーゲン 6点
開幕から3試合で5失点。自らのミスでの失点はありませんが、チームとして守備は不安定なまま。GKの責任がないとは言えません。
ただ、この試合でもしっかりとしたセーブは見せました。
CBピケ 5.5点
最後にPK献上。そこまでは安定していただけに、勿体無いプレーでした。抗議していましたが、あれはハンド。不用意と言わざるを得ません。
CBラングレ 5.5点
ラングレは1失点目の原因です。自陣右サイド深く(広く)まで釣り出され、自分が有利な状況ながら簡単にクロスを上げられてしまいました。
RSBセメド 4点(後半1分OUT)
完全な落第点。相手の強烈なプレッシングに為す術なしでした。ボールを持てば失い、チームのビルドアップを困難なものにしてしまいました。もちろんセメド個人だけの問題ではありませんが、単純なミスもめちゃくちゃ多かった。
ハーフタイムで交代。右サイドバックにはセルジ・ロベルトが入りました。
新シーズンは右SBのファーストチョイスとしてスタートしていますが、その評価はイマイチ。今後どうなるか。バルベルデの判断にも注目です。
LSBジョルディ・アルバ 5.5点
特に攻撃面では効果的なプレーが少なく。安易なボールロストで1失点目の原因にもなりました。
フレンキーとのコンビもまだまだです。
MFブスケツ 6点
前半は相手2トップの徹底マークに遭いほぼボールに触れず。フラストレーションのたまる内容でしたが、後半は見違えるようなプレーを見せました。
特にアルトゥールが入ってからはビルドアップもスムーズになり、押し込んだ場面では持ち味のポジショニング、センスでことごとくボールを回収しました。
MF(RSB)セルジ・ロベルト 5.5点
チームとして何も出来なかった前半も、上下左右に大きく動き「自分が何とかしないと」という意気込みは見せてくれていました。効果的なプレーは少なかったですけどね。
右サイドバックに入った後半からは「高め中気味の良いポジショニング+高い技術」でセメドとの違いを見せました。
MFフレンキー 5.5点(後半37分OUT)
適応に苦しんでいますね。前半は特にボールロストも多かった。
後半途中のアルトゥール投入から右インテリオールに入りましたが、右の方がプレーしやすいのかもしれません。もちろん、近くにいる選手にもよりますが。
FWカルレス・ペレス 6点
2アシスト。結果を残し続けています。特にアルトゥールのゴールにつながったパス→ランニングは素晴らしかった。
プレーのムラ、判断のミスを減らせばますます信頼を得て自身も生きるはず。ケガ人復帰まで継続して残せるでしょうか。
FWラフィーニャ 5点(後半9分OUT)
セルタへの移籍(レンタル)が決まったラファ。この試合ではインパクトを残せませんでした。
セルタではコンスタントに出場機会が与えられるでしょうから、主力として違いを見せて欲しいです。ケガには気をつけてね。グッドラック。
FWグリーズマン 5点
大活躍のベティス戦から1週間。別人のように静かな90分間でした。
フル出場したもののシュートはゼロ。組み立てでも起点になれませんでしたね。アルバやフレンキーとのコンビネーションをもう少し作っていって欲しいです。
○交代出場
FWアンス・ファティ 7.5点(後半1分IN)
衝撃的なゴール。停滞していた雰囲気を16歳が一変させました。ゴール以外のプレーは正直イマイチでしたが、文句なしの高評価。
0-1の後半開始から投入されるという事実が、バルベルデ監督からの信頼を表しています。“このままトップチーム定着”なんて気が早いですね。
MFアルトゥール 7.5点(後半9分IN)
わずか40分ほどの出場でゴール、アシスト未遂、そして4度のドリブルを記録。
オサスナが若干スタミナ切れしたこともありますが、それでも別格のプレーを披露しました。
競争の激しい中盤のポジション争いで一歩遅れを取っていましたが、一気に評価をアップさせましたね。
MFアルトゥーロ・ビダル 採点不可(後半37分IN)
得点が欲しい場面で投入されましたが、思うようなプレーはできませんでした。
★トピックス
・【バルサ】クラブ史上最年少ゴール アンス・ファティ
「16歳アンスの活躍で逆転勝利!」になれば最高だったんですけどね。それでも、彼の記録がなくなるわけではありません。
この試合の時点でアンスは16歳306日。これまでの記録はボージャンの17歳53日でした。ちなみにメッシの初ゴールは17歳312日。
それも、カンプ・ノウの舞台で、試合が決まった場面でのゴールではありません。負けている状態、苦しいアウェーゲームでの価値ある同点ゴールです。マジですごい。
ゴールを決めた瞬間、本人は信じられないという表情でしたね。笑 ピケやアルバが祝福しているのもいい場面でした。
ベティス戦でのデビューから、オサスナ戦でのゴール。期待は膨らむ一方ですが、まだまだです。当たり前ですが、この先メッシのようになれるとは限りません。私たちも冷静に、見守っていく必要があります。
【バルサ】どうする右サイドバック
この試合で最も気になったのは、右サイドバックの問題。プレシーズン、そして開幕からの起用で、「今シーズンはセメド!」だと思っていたんですが、バルベルデはあっさり交代させましたね。
それも、ベンチ入りしていた本職のワゲを入れるのではなく、そこまでインテリオールでプレーしていたセルジ・ロベルトを選択しています。
もちろん、相手の特徴やシチュエーションによっては、セルジをプレーさせることは大いにアリです。ただ、この試合の交代はただ単純にセメドのプレーが悪かったから。
オサスナのプレスは強度が高かったですし、ピッチも乾いて難しい状態だった。味方のサポートも少なかったのも事実です。そしてセメドの調子が悪かった。
ただやはり、セメドと決めたならここでは我慢して使い続けて欲しかった。セメド本人にとってもショックでしょうし、セルジ・ロベルトにとってもシーズン中にコロコロとポジションが変わるのは間違いなくマイナスです。
ダニ・アウベスの後、右サイドバックは明らかにバルサのウィークポイントになっています。セルジも素晴らしい適応力は見せてくれましたが、やはり本職ではない。
セメドがある程度やってくれる目処がついた→じゃあ今季はセメドで行こう!→1試合悪かったからやっぱりセルジにしよう!
ではこの右サイドバック問題は永遠に解決しません。今後、どうするのでしょう。メッシも復帰しますしね。
個人的には、セメドにするならある程度のことは目をつぶりながら、我慢してビッグマッチでも使い続けて欲しいと思います。それだけのポテンシャルがある選手だと思いますし、成長も感じますしね。
★最後に
まだ3試合。この試合の内容も含め、1勝1分1敗という結果に対し、そこまで悲観的になる必要はないと思っています。
活躍しているカンテラーノに過度な期待をしないように気をつけつつ、主力の復帰を待ちましょう。リーガでもCLでも、シーズン終盤にはしっかりある程度の位置にはいるハズです。問題は、大一番でしっかり結果を残せるか。
まだまだシーズンは始まったばかりなので、一喜一憂せずに気楽に楽しみましょう。
*ここ最近、更新が遅くなることが多く申し訳ございません。全く書けていない考察記事も含め、今後しっかりとやっていくつもりなので、どうか温かく見守って下さい。