【マッチレビュー】18〜19シーズン/国王杯準決勝2ndレグ/レアル・マドリードVSバルセロナ/0−3

スタメン GKテア・シュテーゲン DFラインは右からセメド、ピケ、ラングレ、ジョルディ・アルバ  中盤はピポーテにブスケツ、右インテリオールにセルジ・ロベルト、左にラキティッチ  3トップは右からメッシ、スアレス、デンベレ

両チームのスタメン

ベンチ シレッセン ウムティティ アルトゥーロ・ビダル アルトゥール アレニャー コウチーニョ マウコム

○試合の流れ

1stレグはバルサホームで1−1の引き分け。勝負の2ndレグはお互いに予想通りのスタメンです。バルサの右インテリオールにはセルジ・ロベルトが起用され、マドリーはレギロン、ルカス・バスケスが先発しました。

○前半

キックオフ直後からハイプレスをかけるホームのマドリー。この試合に対する気持ちを見せてきます。対するバルサは受け身になってしまいました。前半は左サイド(バルサの右サイド)をうまく使ったマドリーのペースで試合が進みます。

19分、高い位置でボールを持ったレギロンから落ちてきたマルセロに横パスが入ると、セメドとピケの間(ペナルティーエリア内)にポジションをとったヴィニシウスに縦パスが入ります。トラップで前を向くと、右足シュート。ここは惜しくも枠外に外れますが、マドリーが最初のチャンスを作りました。その後も攻め続けるマドリー。

23分にはまた左サイドの崩しからヴィニシウス、バスケスが連続のシュート。37分にはヴィニシウスが中央に抜け出した流れからベンゼマが決定機を迎えます。しかしどちらもテア・シュテーゲンの好セーブでバルサは難を逃れます。

38分にはまたも左サイド、レギロンの低いクロスからヴィニシウスの左足シュート。これも枠を外れます。

前半、バルサのシュート数は1。ラキティッチのミドルのみでした。ポゼッションはバルサ60、マドリー40ほどでしたが完全なマドリーペース。バルサとしては、“よく0−0で終われたな”と感じるほど圧倒された内容でハーフタイムを迎えます。

○後半

両チームハーフタイムでの交代はありません。

お互い立ち上がりは慎重でゴールの雰囲気はありませんでしたが、急に試合が動きます。

5分、バルサ左サイド高い位置でボールを持ったジョルディ・アルバ。デンベレがカルバハルとの駆け引きを制して完全に裏をとると、マイナスの折り返し。走り込んだスアレスが右足で決めて先制点を挙げます。

ここまでお世辞にもパフォーマンスが良いとは言えなかった2人のプレーで、劣勢だったバルサがアウェーゴールをゲット。デンベレの素晴らしい動き出し、そしてスアレスのシュートも簡単なものではありませんでした。ナイスゴール!

ゴールが必要になったマドリー。もう一度スイッチを入れて守備の強度を上げてきます。

17分、ヴィニシウスの突破からレギロンのダイビングヘッド。これもテア・シュテーゲンがストップします。22分もヴィニシウス。中央やや左で前を向いてボールを持つとセメド、ピケをかわしてシュート。これはなんとか戻ったセメドの足に当たって枠を外れます。とんでもない18歳です。しかし、バルサはテア・シュテーゲンを中心とした粘り強い守備でゴールを許しません。

ここからクレへのご褒美タイムに入ります。

24分、中央のプレッシャーを突破してフリーのセメドにボールが渡ると、右に流れたデンベレにスルーパス。GKとDFラインの間に絶妙なクロスが入ると、必死で戻ったヴァランがオウンゴールをしてしまいます。(すぐ後ろにはスアレスが詰めていました) これで2戦合計3−1。マドリーは勝ち抜けには3点が必要になりました。

完全に気持ちが切れたマドリー。バルサは容赦なくトドメを刺します。

直後の27分、前がかりになったマドリーDFの裏をとったスアレスがドリブルで前進。ペナルティーエリア内でカゼミーロに倒されPKを獲得します。メッシからボールを譲ってもらったスアレス。GKナバスやマドリーファンをあざ笑うかのようなパネンカ(チップキック)で決めて勝負あり。(ゴールは28分)

諦めたマドリーに対し、バルベルデはデンベレ、スアレスを休ませる余裕の采配。最後は調整のためにアルトゥールも投入し、ノンストレスで試合を終えました。

勝利を祝うバルサの選手たち

○個人採点と寸評(採点は10点満点で平均は6点)

GKテア・シュテーゲン 8点

3度のビッグセーブ。落ち着いたプレーを披露し、この日もバルサを救いました。試合後のコメント「決勝はシレッセンのためのものだ」。男前すぎませんか? ありがとう、テア!

CBピケ 6点

ヴィニシウスとマッチアップするセメドのカバーに追われました。マドリー相手に決定的な場面は作られましたが、最後のところで体を張った。及第点のプレーでした。

CBラングレ ⒌5点

マドリーの攻撃が完全に左重心だったため、仕事は少なかったです。カバーリングなどはさすがでした。

RSBセメド 6点

今回もヴィニシウスにやられました。ただ、これは個人の問題ではありません。セメドはできる限りの対応をしていましたし、ボールを持ってのプレーも悪くなかった。バルサ守備の問題点は下のトピックスで取り上げます。おつかれ、セメド!

LSBジョルディ・アルバ 6点

相変わらずしつこいルカス・バスケスのマークに苦しみましたが、この試合では守備に奮闘。持ち味のスピードで広いスペースをカバーしました。終始集中を切らしませんでした。

MFブスケツ 6点(後半41分OUT)

ボールを持つと珍しくバタバタする場面も多かった。相手のプレッシャーに苦しみました。それでも攻守で落ち着いてチームの舵を取りました。

MFセルジ・ロベルト 6点

リヨン戦に続いて右インテリオールでスタメン。クレの皆さんからの評価は低いですが、私は良いプレーをしたと思います。攻撃ではメッシを見ながら常に良いポジショニングを取っていましたし、守備では最後まで運動量を落とさず苦しい汚れ仕事をやってくれました。

MFラキティッチ 6点

この日はよりバランサー的な役割でした。目立つプレーはありませんでしたが、ブスケツと同じく攻守にしっかり仕事をしました。

FWメッシ ⒌5点

先週末のセビージャ戦から一転、存在感がありませんでした。カゼミーロの守備に苦しめられましたね。3日後のクラシコではやってくれるでしょう。

FWデンベレ 7点(後半30分OUT)

本当に分からない選手です。前半はボールロストを繰り返しましたが、後半は先制点、2点目を演出。どちらも素晴らしいプレーでした。

FWスアレス 8点(後半33分OUT) ★MOM

文句なしのMOM。やっぱりやってくれました。前半のプレーは酷かったですよ。でもこのクラシコであのゴール(先制点)を決められる選手なんですよ。この人は。パネンカもご馳走様でした。

○交代出場

FWコウチーニョ 5点(後半30分IN)

約15分間の出場も存在感なし。いよいよベンチ要員の選手になりつつあります。なんとかしてほしい。

MFアルトゥーロ・ビダル 採点不可(後半33分IN)

試合が決まってからスアレスを休ませるために投入されました。

MFアルトゥール 採点不可(後半41分IN)

おかえり!次のリーガクラシコでは30〜60分ほどの出場時間が与えられるでしょう。

○トピックス

・守備の問題 脅威となったヴィニシウス

このマッチレビューでも何度“ヴィニシウス”と書いたことか。本当に末恐ろしい18歳です。マドリーのチャンスは全て彼から生まれていました。そして、マドリーはヴィニシウスを活かすためのフォーメーションを取っていました。下の図(図2)をご覧ください。

図2

カギになったのはクロースのポジショニングです。左インテリオールのクロースは、ボール保持時は試合を通してほとんどこの辺りにポジションを取っていました。メッシが守備をしない、セルジ・ロベルトがレギロンにつくと、空いてしまうスペースです。

バルサは守備時、4−4−2のフォーメーションを取っていますが、スアレスとメッシがほとんど守備をしないため実際は8人+テアで守っているようなものです。特に守備をしないメッシがいる右サイド(マドリーの左サイド)では、試合を通して数的不利を作られていました。

よくあったのが、セルジ・ロベルトがクロースの位置まで出てしまい、セメドが1対2(レギロン、ヴィニシウス)の状況を作られてしまったパターン。ピケがスライドして守りますが、それでは中央が空いてしまいます。後半はセルジ・ロベルトが我慢して低い位置を取ったことで、ヴィニシウスに対してうまく守れたシーンもありましたが、基本的にこのスペースはうまく使われていました。中央の迫力と決定力が足りなかったのでなんとか防げましたが…。

では、どうすれば良かったのか(次のリーガクラシコではどうすれば良いのか)

図3

守備的に考えるのなら、こんなのはどうでしょうか。上の図3を見て下さい。まずマストはヴィニシウスに対してスペースを与えないこと、必ず2人で対応することです。その形を実現させるには、デンベレ、スアレスに守備のタスク(運動量)を求める必要があります。(さすがにメッシには求められません)

ブスケツが右寄りに位置どり、中央のカゼミーロ、モドリッチに対してボールが入った時はスアレス、デンベレもしっかり守備に戻る。こうすると守備はかなり安定し、マドリー左からの攻撃を防ぐことができそうです。相手の遅攻の場合に限りますが。

正直、カルバハル、バスケスの右サイドはそんなに怖くありません。なので、相手の攻撃を右サイド(バルサ左サイド)に誘導するのも一つの手でしょう。

あとは、とにかくボールポゼッション(確実性)を高めること。それが最もバルサっぽいですが、実現できるか。

リーガクラシコではしっかりとヴィニシウス対策をして挑む必要があります。メンバー、フォーメーションも含めてみどころです。

・何より勝利 国王杯5連覇へ

試合後Twitterのタイムラインを見ていましたが、クレの皆さんって本当に要求が高いですね。(私がフォローしている人だけかもしれませんが笑) アウェーのクラシコ3−0の勝利にも関わらず、試合を冷静に分析して問題点を提示している。素晴らしいことだと思います。この部分こそがバルサの良さで、私がバルサを好きな理由でもあります。

だって、ライバルチームとの対戦で完勝しても尚、更なる高みを求めるってすごくないですか。

確かに、この試合で良かったのは(特に前半は)マドリーです。バルサはポゼッションもチグハグで、頼みのメッシもイマイチでした。それでも3−0。テア、スアレスの存在、マドリーの決定力不足、運など要因はいろいろあるでしょう。

ただ、何より勝利です。これで国王杯5連覇に王手をかけました。(決勝の相手はバレンシアかベティス)

その上、永遠のライバル、マドリーのタイトル獲得の可能性を直接対決で潰したわけです。この調子で次のクラシコも勝利して、リーガのタイトル争いでも引導を渡しましょう。

・通算対戦成績

そういえば、この試合でクラシコの通算対戦成績が全くの五分になったらしいですね。241回の対戦で95勝ずつ、51分。ここ最近の対戦では圧倒しているため、やっと並んだという印象でしょうか。

○最後に

マドリーは今が過渡期でしょう。クリスティアーノが去り、チームは新しく生まれ変わろうとしています。

バルサはメッシが健在ですが、チーム全体のプレーレベル低下はずっと言われているところ。

仮に監督が変わったとしても、両チームともに劇的な変化が起こるとは思いません。それでもお互い積極的に若手を獲得(起用)しています。メッシが去るであろう5年後に覇権を握っているのはどちらのチームでしょうか。はたまたアトレティコか。

とにかく今はこの状況のクラシコを楽しんで、メッシの存在、プレーを楽しめばいいのではないのでしょうか。私はそう思います。考察系の記事で、いろいろな問題点は指摘していくつもりですけどね。

では、次のクラシコも楽しみましょう!

Follow me!

PAGE TOP