★スタメン GKテア・シュテーゲン DFラインは右からセルジ・ロベルト、ピケ、ラングレ、ジョルディ・アルバ 中盤はピポーテにブスケツ、右インテリオールにラキティッチ、左にアルトゥール 3トップは右からメッシ、スアレス、コウチーニョ

○ベンチ シレッセン ウムティティ セメド アルトゥーロ・ビダル アレニャー デンベレ マウコム
★試合の流れ
ホームのバルサはいつも通りの4-3-3でスタート。右サイドバックはセルジ・ロベルトで、左ウイングにはコウチーニョが起用されました。
勝ち抜けには得点が必要なユナイテッド。1stレグの5-3-2(3-5-2)とは違い、普段と同じ4-3-3-で勝負をかけます。前線にはラッシュフォード、リンガード、マルシャルとスピードのある3人を起用。1stレグでバルサの脅威になったルカクはベンチスタートです。
○前半
注目の立ち上がり。開始から攻勢を仕掛けたのはユナイテッドでした。
まずはキックオフから約30秒。バルサの選手が一度もボールに触れないうちに決定機を作ります。左サイドでボールを回し、最後はポグバのスルーパスにラッシュフォードが抜け出します。GKと1対1になったラッシュフォードはつま先でループシュート。ボールはクロスバーにあたり、ゴールとはなりません。
そのわずか1分後もユナイテッドの攻撃。GKデ・ヘアからボールを繋いでバルサのプレスを脱すると、ラッシュフォードのスルーパスにマクトミニーが反応。ただ、トラップミスでシュートまで持ち込めません。バルサは助かりました。
たった1分半のうちに2度の決定機を作られたバルサ。その後も7分まではユナイテッドの勢いに押され、「おいおい大丈夫か」という内容のゲーム序盤になります。
そんなバタバタしていたバルサでしたが、なチームにスイッチを入れたのはやはりメッシです。
10分、メッシはコーナーキックのこぼれ球を拾ってフリーでボールを持つと、左サイドのコウチーニョへ浮き玉のスルーパス。コウチーニョは走り込んだラキティッチに胸でボールを落とします。ラキティッチはペナルティーエリア内でフレッジと交錯して転倒。PKの判定です。
ただ、これはVARの結果ノーファールと判定されてPK取り消し。まぁ、妥当な判定でした。
それでもこのワンプレーで落ち着きを取り戻したバルサ。メッシがまともに前を向いてボールを持った初めてのプレーでした。そして、ここから後半も含めた残りの80分間は、完全にバルサの試合になります。
16分、バルサに待望の先制点が生まれます。相手左サイドの高い位置からプレスをかけるラキティッチ。ヤングのパスを引っ掛けると、近くにいたメッシがボールを奪います。メッシはすぐ寄せに来たフレッジをまた抜きでかわし、中に切れ込む得意な形から左足シュート。
ゴール左隅、名手デ・ヘアでもノーチャンスのシュートを蹴り込みました。これで1-0。
直後の20分、思わぬ形でバルサが追加点をゲットします。
ブスケツの縦パスを受けたコウチーニョ。マクトミニー、フレッジの2人からプレスを受けながら中央をドリブルで前進します。フレッジがなんとかボールを奪いかけますが、近くにいたメッシそのボールを奪取。メッシはそのままドリブルから右足シュート。うまくフィットしたシュートではありませんでしたが、GKデ・ヘアがこれを後逸。完全なミスでした。
相手守護神のまさかの失態で、追加点を得たバルサ。2戦合計3-0。これでかなり楽になりました。対するユナイテッドは落胆の色を隠せません。
ここからバルサが試合を完全に支配します。プレスをいなしてボールを回しながら、チャンスを伺う。この日のスタメン11人に間違いを起こす、タイミングを間違う選手はいませんでした。圧倒的なバルサ。
前半アディショナルタイム、メッシの個人技からアルバ→セルジ・ロベルトで決定機を作りますが、これは決めきれず。完全に試合を決めることはできませんでしたが、ほぼ完璧な内容で前半を終えます。
○後半
両チーム、ハーフタイムでの交代はありません。
「国王杯準々決勝セビージャ戦2ndレグ」「CLラウンド16リヨン戦2ndレグ」の2試合は、“良い前半→ペースダウンした後半”で自ら首を絞めていたバルサ。この日はペースを落とさず、ミスを犯さず後半をスタートできました。
2分、いきなりチャンスを作ります。
コウチーニョが巧みなターンで前を向くと、スアレス→アルバ→スアレスと左サイドでボールが繋がり、最後は中央に走り込んできたメッシの左足。これはヤングにブロックされますが、開始から良い攻撃を見せます。
そして16分、クレ待望の瞬間が訪れます。
中央下がり気味でボールを受けたメッシ。アルバのランニングにピタッと合わせるロングパスを送ります。これで攻撃に深みができました。アルバからダイレクトのパスを受けたコウチーニョ。3タッチで自分のゾーンにボールを運ぶと、自身の代名詞とも言えるゴール右上への豪快なシュート。

そしてこのゴールパフォーマンス。ガチで泣きました。ハイライトでもう10回は見返してます。何度見ても鳥肌もののゴラッソでした。
コウチーニョに関しては下のトピックスでもう少し詳しく掘り下げます。まずは試合の続き。
とはいえ、これで2戦合計4-0。試合は完全に決まりました。ユナイテッドはこの直後にマルシャル→ダロットの交代でフォーメーションを3-5-2にするものの、時すでに遅し。ルカク投入も試合が決まってからでした。
バルサは26分、ケガ明けのセルジ・ロベルトに代えてセメド。その後アルトゥール→ビダル、コウチーニョ→デンベレと余裕の選手交代。ボールを回しつつ、時計の針を進めます。カンプ・ノウからは、勝利を確信した「オーレ」のコールも。
45分、元バルサ、サンチェスのヘディングシュートをテア・シュテーゲンがスーパーセーブするおまけも付きました。
終わってみれば3-0、2戦合計4-0の完勝。この90分に関しては、内容でも圧倒しました。これで4年ぶりのベスト4進出。リヴァプールorポルトとの準決勝に駒を進めます。
★個人採点と寸評(採点は10点満点で平均は6点)
GKテア・シュテーゲン 7.5点
出番は少なかったですが、最後にビッグプレーを魅せました。クリーンシート達成。足元のプレーでも大きなミスはありませんでした。
CBピケ 7.5点
開始直後は斜めにランニングする相手を捕まえきれずピンチを招きました。それでも前半7分以降は完全に修正。ビルドアップも正確でした。
CBラングレ 7.5点
ピケと同じ。この両CBの修正能力は素晴らしい。縦パスも冴えていました。
RSBセルジ・ロベルト 8点 (後半26分OUT)
ケガ明けとは思えない好パフォーマンスを披露。ランニングのタイミング、ボール扱い、守備の狙い。全てが素晴らしかった。前半最後のチャンスを決めていれば100点でした。
LSBジョルディ・アルバ 8点
今日も前後に走りきりました。コウチーニョへのアシストも良かったですし、前半最後のセルジ・ロベルトへのクロスも完璧でした。守備でも長い距離を走り大きなスペースを埋めました。
MFブスケツ 8.5点
GK、両CBと合わせて4人で相手3トップのプレスを回避。ボール回しの起点になりました。試合終了直後、DAZNが出したスタッツでは95本のパス(成功率93%)を記録。守備のファーストフィルターとしての役割も含め、言うことなしの出来でした。
MFラキティッチ 8.5点
ブスケツと同じか、それ以上に過小評価されているラキティッチ。この試合でもフリーランニングやポジショニング、守備など見えにくい貢献は絶大でした。ちなみにこの人は85本のパスで成功率96%でした。
MFアルトゥール 8.5点(後半30分OUT)
ここ最近の不調が嘘のようなハイレベルなプレーを魅せてくれました。ポグバとのやり合いでも負けていなかった。バルサにとって欠かすことのできないピースになっています。
FWメッシ 9.5点 ★MOM
まさに異次元。全得点に絡みました。前半は特に守備でも頑張っていました。
FWコウチーニョ 8.5点(後半36分OUT)
得意のコウチーニョゾーンからは、今季初得点じゃないですか? この大一番で魅せました。鬱憤を晴らすゴラッソとそのあとのゴールパフォーマンス。これができる特別な選手なんですよ、この人は。得点シーン以外でも良いプレーが多かったですね。
FWスアレス 7点
個人の出来に限れば不発に終わったかもしれません。それでも2ゴールに関わりました。メッシの先制点、コウチーニョの3点目のシーンをハイライトでよく見てください。彼のフリーランニングで相手DFがつられて、シュートを放つスペースと時間が生まれています。
○交代出場
DFセメド 6点(後半26分IN)
試合が決まってからの投入。ノンストレスでプレーしました。
MFアルトゥーロ・ビダル 6点(後半30分IN)
いつも通り守備を引き締め、ボールを持っても間違いはありませんでした。
FWデンベレ 採点不可(後半36分IN)
コウチーニョが再びスタメン争いに名乗りを上げました。この人のリアクションはどうか。
★トピックス
・【バルサ】4年ぶりのCLベスト4 ピッチ上の指揮者メッシの凄み
バルサはこれで4年ぶりのCLベスト4。結果、内容も伴い、ひとまず昨季の悪夢は払拭できました。
この試合、もちろん2ゴールを決めたのもそうなんですが、別の部分でもメッシの凄みを改めて思い知らされました。
2-0になった前半20分以降のお話です。
最低でも3点が必要になったユナイテッドはバランスを崩してプレスをかけ、攻撃につなげようとします。が、なかなかボールを奪えませんでしたね。
メッシは良い形、良い位置でフリーでボールを持つ機会も増えました。ただ、この試合では無理せず、まず確実にボールを繋いでいました。遅攻、速攻の使い分けです。
これでバルサはペースを上げすぎず、落ち着いてボールを回すことができました。特にブスケツ、ラキティッチ、アルトゥールの中盤3枚は走行量をキープでき、最後までペースを落とさず戦うことができました。
後半は特に、メッシはフラフラと中盤まで落ちてボールを触りつつ、受けて散らすの作業を繰り返しました。メッシがボールを持つと、ユナイテッドはプレスにいけません。奪えないんですから。これで相手のプレスを無効化。チャンスの回数は減ったかもしれませんが、常にテンポよくボールを回し続け、チームメートにもストレスを与えないようにする。
完全に私の推測ですが、メッシはそんな意図でプレーしていたと思います。それをしっかり実行できるのがすごい。戦術眼も含めて、歴史上最高のプレーヤーです。
・【バルサ】2つの局面での数的優位 自由にボールを回せた

まずは上の図(図2)を見て下さい。ユナイテッドの3トップはこの日、「テア、ピケ、ラングレ、ブスケツの4枚にプレスをかけつつ、両サイドバックもケアする」という非常に難しいミッションを求められました。
バルサは両サイドバックが高い位置を取ることで、「2つの局面(GK+両CB+ブスケツ)(両サイドバック+両インテリオール)」で数的優位を作り出すことに成功しました。加えて舞台はカンプ・ノウ。慣れた広いピッチ、そして選手個人の“質的優位”もほぼ全ての局面で生まれていました。
このファーストプレスをかいくぐってメッシに繋げると、もう完全にこちらのものです。この日出場した14人(スタメン+交代出場)は、誰も間違いを起こしません。ユナイテッドの質も低かったですが、今日のようなモチベーション、コンディション、そして精神状態で戦うことができれば、まず負けることはない。そう言い切れるような会心の出来でした。
・【バルサ】復活のコウチーニョ 継続できるか
コウチーニョに関して。試合の流れや個人評価でも書いたのでここでは少しだけ。
私はこのブログを通して
・まずコウチーニョは大好きな選手である
・ただ、適正な金額であれば売却賛成派
という立場をとっています。この考えは今でも変わっていません。ただ、まず言わしてください。あのゴール、そしてゴールパフォーマンスには本当に泣きました。それだけ苦しいシーズンを過ごしているのは痛いほど伝わります。だからこそ、本当に嬉しかった。
現段階で、「それでも売った方が良い」なんて寒いことは言いたくありませんが、この1試合だけで「完全復活」と判断するのは早いと思います。
Twitterではコウチーニョの活躍に伴う「手のひら返し」どうこうの議論が湧き上がっています。私もかなりコウチーニョを批判してきましたし、この記事の書き方は「手のひら返し」と言われてしまうかもしれませんね。
ただ、彼の今季ここまでの不調、プレーぶりは批判されて当然のものだと思っています。(もちろん、過度な暴言や言葉遣いはNGです) それだけの期待を背負っている選手なんです。批判していた人も、ずっと信じて応援してきた人も、コウチーニョが好きという気持ちは同じだと思います。
だからこそ、重要なのは継続です。今季、残りのビッグマッチは最大で4試合(CL準決勝×2,国王杯決勝,CL決勝)。もちろん、残りのリーグ戦も大切ですが、この少ないチャンスでどれだけ継続したパフォーマンスを見せられるか。
本人、クラブは放出(退団)を否定していますが、シーズン残りの出来次第かと思います。デンベレ、マウコムもいる。お金も必要です。ぜひまた、「手のひら返し」させて下さい。応援、期待しています。
それにしても、かっこ良かった!
・【バルサ】意味のあったターンオーバー シーズン残りもCLのために
この試合を見て、コンディショニングの重要性を再確認させられました。バルベルデも同じでしょう。バルサの選手たちは明らかに動きが軽かったです。シーズン終盤で、この状態は理想的です。
準決勝の相手はおそらくリヴァプールでしょう。リヴァプールは熾烈なプレミアの首位争いを続けており、1つも負けられない。その上、選手層はそこまで厚くありません。
対するバルサ。主力にケガ人はゼロで、リーガのタイトルもほぼ手中に収めています。ウエスカ戦と同じように、特にアウェーゲームでは大幅なターンオーバーを採用してほしい。主力の出場時間をうまくコントロールできるでしょうか。3冠達成に向けて、スタッフ陣の手腕も試されます。
・【ユナイテッド】ノーチャンスだったユナイテッド
サッカーにおいて「たら、れば」は禁句ですが、キックオフ直後のチャンスを決めていたらどうだったでしょう。デ・ヘアのミスが無かったら?
それでも結果は同じだったと思います。それほど、この両チームには大きな差がありました。
1つ疑問は、スールシャールの采配です。1stレグでバルサを最も苦しめたルカクをベンチスタート。攻撃の起点がないユナイテッドは、ボールをまともに回すことさえできませんでした。
マンチェスター・ユナイテッドと言えば、世界中誰もが知っている超名門チームです。それがこの出来では、少し寂しい。選手の質、クラブの格を保っていくためにも、監督人事も含めたテコ入れが必要ではないでしょうか。
毎試合観ている訳ではないですが、そう思いました。偉そうにすいません。でも復活を願っています。
★最後に
メッシのスーパーぶり、コウチーニョの復活、久しぶりのバルサらしい圧倒的なボール支配。本当に気持ちの良いゲームでした。アヤックスも勝ちましたしね!
上にも書きましたが、今後はメッシを筆頭に主力選手の調子をどれだけ保ってビッグマッチを迎えられるか。そこが重要になりそうです。バルベルデの判断に期待しましょう!